・Tex関連 日本語を含んだdviファイルを表示させるにはxdviではなく、pxdviを使う。 dvipsも同様にpdvipsを使う。 しかしこれだけでは日本語が□になって表示されるので /etc/vfontcapのminとgothを日本語フォントに割り当て直す。 min:\ ":fc=default-ttf:"→":fc=r-kochi-mincho:"に書き換え。 goth:\ ":fc=gothic-ttf:"→":fc=r-kochi-gothic:"に書き換え。 | ||
・Windows領域のマウント いつもやっている作業だが忘れるといけないので書いておこう。 /mntでもどこでもいいがディレクトリを作り、viとかで/etc/fstabにWindows領域の情報を書きこむ。
/etc/fstab全体はこんな感じ。
| ||
・xmmsの設定 いつもながらマウントしたWindows領域のmp3ファイルが再生できない&IDタグがうまく表示されないので ここからソースをもらってきてコンパイルする。 (詳しくはダウンロードしたファイルの中にある"README.ja"を参照。) 「メニュー」の「オプション」ー「設定」を開き MPEG Layer 1/2/3 プレイヤーの設定で 「タイトル」の「読み込み時の変換」を"SHIFT_JIS"→"EUC-JP"に 「書き込み時の変換」を"EUC-JP"から"SHIFT_JIS"にする。 あとはフォントを日本語フォント(gothic(alias))などにしてマルチバイト文字を使えるように設定すればよい。 | ||
・GRUBの設定 今回からLILOではなくGRUBを使うことにした。 インストールした状態では、選択肢が Red Hat Linux(2.4.7-10) Windows 98 という順番になっているのが前と違って気に入らないのと、 時間切れまでのカウントが早すぎるので GRUBの設定ファイル/boot/grub/grub.confを書きかえた。 元のファイル
defaultを変えることで何も押さずに起動する領域を変えることができ、timeoutで時間切れの秒数を指定できる。 titleは画面に表示される選択肢の名前です。 あと細かいことは省略。 変更後
とりあえず、こんな風に書き換えてみました。 LILOのときと違って、/boot/grub/grub.confを書きかえるだけで設定は反映されます。 あっ、そうそうカーネルのアップデートをすると選択肢が一個多くなったりします。 そういうときは古いほうを削除しましょう。 | ||
・新しいwindow manegerの追加 今回はFluxboxをインストールした。 まずはソースをもらってきてコンパイルしてインストールする。
/etc/X11/gdm/Sessionsに Fluxboxというファイルを作る。
その後、ファイルFluxboxの
そして、 /usr/share/apps/switchdeskに Xclients.fluxboxというファイルを作る。 上と同じく
そして、
(fluxboxの位置はwhichコマンドで確認しよう。) | |
・dma_intr: error? いつのまにやら起動時に
調べてみたところ、 kernelがUDMA(UltraDMA)を使おうとしてがんばっているらしいので kernel makeする時にUse DMA by default when available (CONFIG_IDEDMA_AUTO) を N にするといいそうです。 オレはredhatの自動アップデート機能を使ってカーネルのバージョンアップしてるので、 (すなわちrpmによるインストール(^^;) BIOSの設定で解決することにしました。 HDDのUDMAの設定をAUTOからDisableにしたところ エラーがでなくなりました。 | |
・Xの画面がずれる xvidtuneを使い、[Right][Left][Test]ボタンで調整し、いいところで[Show]を押し、値をコンソールに吐かせる。 そうしたら、/etc/XF86Configを開きSection "Monitor"に Modeline "1024x768" 65.0 1024 1044 1180 1344 768 771 777 803 +HSync +VSync のように記述し、Xを再起動する。 |
・ホイールマウスが動かない どうやらXF86Configの書き方が違ったようだ。 以下のように記述したら使えるようになった。 Option "Protocol" "IMPS/2" Option "Device" "/dev/mouse" Option "Buttons" "4" Option "Buttons" "5" Option "ZAxisMapping" "4 5" |